2024.10.20 南房総の狛犬さんを訪ねて。

● 2024.10.20  「砲弾を抱えた狛犬」こと通称「砲弾狛犬」を訪ね、千葉県館山市長須賀の熊野神社に向かいました。

前足を砲弾に乗せています。

神奈川県と千葉県に、砲弾を抱えた狛犬がいるらしい。

なんでも、神奈川県横浜市内の2社、川崎市内の2社、千葉県館山市内の1社の合計5社にて、境内に「砲弾を抱えた狛犬」こと通称「砲弾狛犬」が現存しているという。

いずれも明治34年(1904)から明治35年にかけて日本とロシアの間で勃発した日露戦争での戦勝記念で建立奉納されたもの。

砲弾狛犬5社

神奈川県横浜市南区山王町5-32
お三の宮日枝神社

神奈川県横浜市中区本牧原29-18
吾妻神社

神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8
大戸神社

神奈川県川崎市川崎区大島3ー4ー8
八幡神社

千葉県館山市長須賀406
熊野神社

いずれ訪ねようと思います。

● 神明作りの熊野神社社殿前の狛犬さんです。

● 岩井神社|南房総市高崎の神社 岩井郷総社。

岩井神社は、牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と称したといいます

● 安房神社へ

清らかさを表す白色の神明鳥居から長い参道を歩き狛犬さんを探すが、なかなか会えず琴平社へー  ようやく小さな狛犬さんに会えました。讃岐・金刀比羅宮の御分霊をお祭りする末社だそうです。

8月13~16 18~21 故郷、酒田へ

● 故郷、酒田へ

日枝神社(下日枝神社)について

酒田の産土神。
現在の社殿は1784(天明4)年のもの。酒田の産土神、酒田まつり(山王祭)の主神である。5月20日の酒田まつりは上・下日枝神社の例大祭で1609(慶長14)年から途絶えることなく続いている。
山王の杜の豊かな緑に囲まれた随神門、社殿など、いずれも素晴らしい規模と細工を誇る。
豪商などの寄進による社殿内の絵馬なども一見に値する。
通称「下の山王さん」と呼ばれ親しまれている。
現在の社殿は、三代当主光丘によって建立されたもの。
庄内三大祭りの一つ酒田まつりが5月19~21日に行われる。

八雲神社|- 酒田市

祭神は素盞鳴尊(牛頭天王)です。
江戸時代、天王宮では牛頭天王様、祭礼にはキュウリをお供えし、無病息災を願うという風習がありました。7月14、15日が、お祭りです。その時に採れる瓜科の実は、キュウリが一番手頃なものでした。
キュウリをお供えする天王宮なので「キュウリ天王様」と呼ばれました。ご祈祷していただいたキュウリをいただいて食すると一年間無病息災に過ごせると伝えられています。

2024.6.9  横浜 「鶴見神社」 &」「浅間神社」を訪ねました。

● 鶴見神社に 石獅子があると聞き訪ねました。

横浜・川崎間の最古の神社とされる鶴見神社は、横浜市鶴見区鶴見中央に鎮座する神社。狛犬は石工 松原為三郎の作。

末社 浅間神社は 鶴見神社境内の奥にありました。

 

2024.2月 神田川の流路延長24.6kmを散策完歩 & 根津神社

● 2月25日 東京文京区「根津神社」を訪ねました。

権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門が欠けずに現存し、国の重要文化財に指定されています。

 

境内地屋敷西側の丘に「乙女稲荷神社」があります。

館林よりキリシマツツジを移植したことに始まり、つつじヶ岡と呼ばれる。現在のつつじは、戦災で被災した社殿の修復が終わった後、3,000株を増植したもので、花季に100種3,000株のつつじが色とりどりに咲き移ります。

● 神田川の流路(24.6km)を散歩。

井の頭恩賜公園内にある井の頭池に源を発し東へ流れ、台東区、中央区と墨田区の境界にある両国橋脇で隅田川に合流する。 流路延長24.6km

2021,4,10以来、コロナの感染拡大もあり、四回に分けて神田川の支流、井之頭恩賜公園の「井之頭池」を起点から、墨田川に合流する「豊海橋」まで散歩完歩しました。そこから見えた「永代橋」をスケッチ。

● 2月もコレクションの映画DVDから画像一時停止してデッサンスケッチ。

2024.1~2

● 今年もコレクションの映画DVDから画像一時停止してデッサンスケッチ。

● 千葉県君津市久保「大宮神社」を訪ねました。

2023.10.~12.

 

● 千葉県君津市中野「 神明神社の狛犬 」と市原市の「岩崎稲荷神社」を訪ねました。

● 千葉中央区の「千葉神社」を訪ねました。

千葉神社に石獅子があると聞いたのでたずねたら、鳥居を建て直すとのことで、鳥居の側にあった石獅子も一緒に一時別保管されているとの事。・・残念!

● DVD映画🎬鑑賞から~

● 千葉県君津市の「御霊神社ごりょうじんじゃ」を訪ねました。

創建は不詳ですが、この地方の開祖を神に祀ったのが創めと考えられます。社伝によれば、大昔の中野の開祖(郷士)、鈴木氏(大原)、高橋氏(伝左衛門)、野氏(新左衛門)、錦織氏(藤左衛門)、石井氏(八郎衛門)の五霊を祀ったのが起源であるといわれております。

秋の花、コスモスを毎年描く事を決めていたのでしたが、コロナの影響で三年も描いていませんでした。

● 木更津市の真ん中を流れる烏田川に咲くコスモスを描く事ができました。

● 庭に咲くツワブキを描いてみました。

南房総に出かけました。

● 2023.6.24 千葉県南房総市にあるお寺「日運寺」は、約2万株のアジサイが咲き、房総のあじさい寺といわれています。

● 館山正木にある「諏訪神社」を訪ねました。         諏訪山(82m)頂上付近の東屋から館山市内と鏡ケ浦が一望できます。

● 同じく館山正木にある「八雲神社」を訪ねました。

● 故郷、山形のさくらんぼ🍒をいただきました。

● コレクションの映画DVD🎬から~

 

第14回目の長野スケッチ旅 🚙...

● ゴールデンウイーク五連休を利用して長野にスケッチに出かけました。

5月2日の仕事を終えて、夜10時に自宅出発!🚙  談合坂SAで車中泊zzz

● 一日目、5/3日 予定の「高ボッチ高原」は途中で通行止めに付き断念‼ 次の「木曽の大橋」を描きに奈良井宿に向かいました。

● 翌日、5/4日 白馬岩岳ヤッホー!スウィングに向かいましたが、こちらも断念!何回か伺った「大出吊橋」を描きに戻りました。ところが、いつもの駐車場が一般車両駐車禁止になっていました。なんで・・?

ちなみに ここは 三度目の訪問で、スケッチビューポイントです。

今晩は、穂高の日帰り温泉「しゃくなげの湯♨」で のんびり・・明日は穂高神社に向かいます。

● 三日目、5/5日

 

帰りは高速道路渋滞にはまるのは嫌なので、恒例の小淵沢の道の駅の温泉「延命の湯♨」に入り車中泊ZZZZ…..翌朝4:30帰り道すーいすい🚙。。。。。

2月・・南房総へドライブ 🚙…

●  南房総市 千倉の海岸、南北に走る海岸線約1.3㎞にわたって屏風を立てたように続いている奇岩群があるという屏風岩を見に出かけました。

太平洋プレートで圧曲されて海面に姿をあらわした海底の地層は、長い年月をかけて波や風雨に洗われ凝灰岩の部分だけを残し現在の屏風岩の姿となったそうです。

● 「道の駅とみうら」で美味しそうな干物を売っていました。今晩のおかずにお買い上げ!🐟

● 2/18 富津市にある貴布祢(きぶね)神社を訪ねました。

沿岸部で祀られる神社で、漁で大切な人が安全を祈る場でもあるようで いわし供養塔がありました。

● 映画DVD「Rembrandt」から Johanna ter Steege

● 今晩のおかず???年金生活、物価高騰・・仕方ないか(´;ω;`)

12月3∼4日 伊香保温泉へ ♨

12/3 娘家族の招待で伊香保温泉に出かけました。自宅を朝7;30に出発!  途中 娘家族を乗せて、いざ‼ 伊香保へ~

伊香保温泉では、2010年に「温泉街が1年365日、にぎわうようになってほしい」という繁栄の願いを込めて石段を365段に新設したそうです。私どもは ちょっと厳しいので 途中から  💧 💧・・・・  💦 (笑)