● 城山公園山頂にある三層四階天守閣形式の館山城(八犬伝博物館)に行ってきました。
『南総里見八犬伝』に関する各種資料の展示がありました。子供の頃にテレビでドラマを観て怖かった記憶がよみがえりました。
Teizi Suzuki 's work gallery
いずれも明治34年(1904)から明治35年にかけて日本とロシアの間で勃発した日露戦争での戦勝記念で建立奉納されたもの。
神奈川県横浜市南区山王町5-32
お三の宮日枝神社
神奈川県横浜市中区本牧原29-18
吾妻神社
神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8
大戸神社
神奈川県川崎市川崎区大島3ー4ー8
八幡神社
千葉県館山市長須賀406
熊野神社
いずれ訪ねようと思います。
● 神明作りの熊野神社社殿前の狛犬さんです。
岩井神社は、牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と称したといいます
● 安房神社へ
清らかさを表す白色の神明鳥居から長い参道を歩き狛犬さんを探すが、なかなか会えず琴平社へー ようやく小さな狛犬さんに会えました。讃岐・金刀比羅宮の御分霊をお祭りする末社だそうです。
コレクションの好きな映画DVDから~
● 故郷、酒田へ
日枝神社(下日枝神社)について
酒田の産土神。
現在の社殿は1784(天明4)年のもの。酒田の産土神、酒田まつり(山王祭)の主神である。5月20日の酒田まつりは上・下日枝神社の例大祭で1609(慶長14)年から途絶えることなく続いている。
山王の杜の豊かな緑に囲まれた随神門、社殿など、いずれも素晴らしい規模と細工を誇る。
豪商などの寄進による社殿内の絵馬なども一見に値する。
通称「下の山王さん」と呼ばれ親しまれている。
現在の社殿は、三代当主光丘によって建立されたもの。
庄内三大祭りの一つ酒田まつりが5月19~21日に行われる。
千葉公園の蓮が満開と聞いたので、出かけました。
● 鶴見神社に 石獅子があると聞き訪ねました。
横浜・川崎間の最古の神社とされる鶴見神社は、横浜市鶴見区鶴見中央に鎮座する神社。狛犬は石工 松原為三郎の作。
末社 浅間神社は 鶴見神社境内の奥にありました。
● 2024.5.4. 一度は見てみたかった「あしかがフラワーパーク」の藤
いつもの通り 前日、夜8時に家を出発!佐野SAで車中泊 ZZZZZ………朝7時開園
● 庭に咲いた福寿草
● コレクション映画DVDから~
● 2月25日 東京文京区「根津神社」を訪ねました。
権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門が欠けずに現存し、国の重要文化財に指定されています。
境内地屋敷西側の丘に「乙女稲荷神社」があります。
館林よりキリシマツツジを移植したことに始まり、つつじヶ岡と呼ばれる。現在のつつじは、戦災で被災した社殿の修復が終わった後、3,000株を増植したもので、花季に100種3,000株のつつじが色とりどりに咲き移ります。
● 神田川の流路(24.6km)を散歩。
井の頭恩賜公園内にある井の頭池に源を発し東へ流れ、台東区、中央区と墨田区の境界にある両国橋脇で隅田川に合流する。 流路延長24.6km
2021,4,10以来、コロナの感染拡大もあり、四回に分けて神田川の支流、井之頭恩賜公園の「井之頭池」を起点から、墨田川に合流する「豊海橋」まで散歩完歩しました。そこから見えた「永代橋」をスケッチ。
● 2月もコレクションの映画DVDから画像一時停止してデッサンスケッチ。
● 今年もコレクションの映画DVDから画像一時停止してデッサンスケッチ。
● 千葉県君津市久保「大宮神社」を訪ねました。