砲弾狛犬第四弾! 横浜市中区の吾妻神社へ

武蔵中原駅1/2番ホーム→(南武線川崎行き)→川崎駅3番ホーム→(京浜東北線大船行き)→関内駅→(徒歩5分)→横浜スタジアム前→(バス106系 三渓園入口経由→本牧原→(徒歩3分)→吾妻神社

こちらの獅子像は球形の砲弾を持っており、そこには「戦捷」と刻まれているものの、ちょっとこれだけでは砲弾とは気が付かないかな・・?

向かって左側には「吽」(うん)と口を閉じた狛犬がいて、特に古いものには角を持つものもいたが、明治の文明開化以降に作られた物は左右ともに角が無く、口の開き方でしか見分けがつかなくなっている事が普通である。

こちらは、いわゆる砲弾らしい形をしており、「紀念」と刻まれている。

 

砲弾狛犬第二弾! 三弾‼ 川崎市の二社を参拝

砲弾狛犬は,千葉県館山市に1社、神奈川県横浜市に2社、川崎市に2社、合計5社に鎮座しています

〇 前回の千葉県館山市長須賀熊野神社」に続いて、今回は川崎市川崎区大島「 ②大島八幡神社 」の砲弾狛犬を訪ねました。

川崎市役所前のバス停(川10)水江町行き→大島五丁目→徒歩8分,500m→八幡神社

阿形のお顔は、口元が破損しています。左手と玉は、セメントで補修したような跡があります。台座は、軍を表すモチーフの様です。

吽形は砲弾を持っています。台座には旭日旗

鳥居をくぐった参道にいる狛犬さん.子供が勢いよく飛び出そうとするところを、親狛犬が押さえています

〇 続いて、川崎市中原区下小田中にある「 ③大戸神社 」の砲弾狛犬を訪ねました。

八幡神社→徒歩150m,2分→大島三丁目バス停(川22)川崎駅前行→さいか屋前→徒歩500m,8分→川崎駅、南武線→武蔵中原駅→徒歩350m,5分→大戸神社

砲弾狛犬は、日露戦争の戦勝記念として奉納されました「明治三十七、三十八年の日露戦争に従軍した兵士十二名で奉納した物で戦勝祝いという事で大砲の弾を抱えている珍しい狛犬です」とある

コレクションの映画DVDから~

コレクションの映画DVDから~

 

2024.10.20 「砲弾狛犬 第一弾」南房総の狛犬さんを訪ねて。

● 2024.10.20  「砲弾を抱えた狛犬」こと通称「砲弾狛犬」を訪ね、千葉県館山市長須賀の熊野神社に向かいました。

前足を砲弾に乗せています。

神奈川県と千葉県に、砲弾を抱えた狛犬がいるらしい。

なんでも、神奈川県横浜市内の2社、川崎市内の2社、千葉県館山市内の1社の合計5社にて、境内に「砲弾を抱えた狛犬」こと通称「砲弾狛犬」が現存しているという。

いずれも明治34年(1904)から明治35年にかけて日本とロシアの間で勃発した日露戦争での戦勝記念で建立奉納されたもの。

砲弾狛犬5社

神奈川県横浜市南区山王町5-32
お三の宮日枝神社

神奈川県横浜市中区本牧原29-18
吾妻神社

神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8
大戸神社

神奈川県川崎市川崎区大島3ー4ー8
八幡神社

千葉県館山市長須賀406
熊野神社

いずれ訪ねようと思います。

● 神明作りの熊野神社社殿前の狛犬さんです。

● 岩井神社|南房総市高崎の神社 岩井郷総社。

岩井神社は、牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と称したといいます

● 安房神社へ

清らかさを表す白色の神明鳥居から長い参道を歩き狛犬さんを探すが、なかなか会えず琴平社へー  ようやく小さな狛犬さんに会えました。讃岐・金刀比羅宮の御分霊をお祭りする末社だそうです。

8月13~16 18~21 故郷、酒田へ

● 故郷、酒田へ

日枝神社(下日枝神社)について

酒田の産土神。
現在の社殿は1784(天明4)年のもの。酒田の産土神、酒田まつり(山王祭)の主神である。5月20日の酒田まつりは上・下日枝神社の例大祭で1609(慶長14)年から途絶えることなく続いている。
山王の杜の豊かな緑に囲まれた随神門、社殿など、いずれも素晴らしい規模と細工を誇る。
豪商などの寄進による社殿内の絵馬なども一見に値する。
通称「下の山王さん」と呼ばれ親しまれている。
現在の社殿は、三代当主光丘によって建立されたもの。
庄内三大祭りの一つ酒田まつりが5月19~21日に行われる。

八雲神社|- 酒田市

祭神は素盞鳴尊(牛頭天王)です。
江戸時代、天王宮では牛頭天王様、祭礼にはキュウリをお供えし、無病息災を願うという風習がありました。7月14、15日が、お祭りです。その時に採れる瓜科の実は、キュウリが一番手頃なものでした。
キュウリをお供えする天王宮なので「キュウリ天王様」と呼ばれました。ご祈祷していただいたキュウリをいただいて食すると一年間無病息災に過ごせると伝えられています。