1999.1~12…

● 1999.12….酒田市・北平田の中野曽根と鳥海山をスケッチ

           

第10回 全日本ア−トサロン絵画大賞展 初出品入選   2001.2

● 1999.11…..川の絵画大賞展にむけて〜

「川のテ−マ」  子供時代の川。  川を忘れてしまった大人の姿。
川のように会社へ、川のように帰宅の流れに〜

第3回 全国公募 川の絵画大賞展(兵庫県加古川市) 入選(2-2)   2000.2

● 1999.10………

● 1999.9….波がどうも気にかかる。波の絵も、観ただけで、日本海の波と感じ分かる絵を描きたい。う〜ん、どう描けば???

1999年に描いた「 海 」に岩と釣り人を加えてドラマをー 

第58回 示現会展 会友(7)出品   2005.4
第82回 白甕社美術展 会員(5)出品   2006.9

● 1999.6……鳥海山の麓、鶴間池へ。…

鳥海山の麓、鶴間池へ。 八幡町の湯の台から滝の小屋の間にあります。
荒木沢から入り、この池までのブナ林山道です。
夏の時期は、標高が低い為、暑く 来る人は少ないようです。
途中の道の険しさには、参った。
着いてから暫く現場で寝入ってしまった。

● 1999.5….お客様の社長さんからの依頼で、奥様が経営、指導しているダンス教室 に飾るためだそうです。ダンスをやっている娘さんがモデルです。

                        

● 1999.3〜5…………

山居倉庫(さんきょそうこ)は、山形県酒田市にある米穀倉庫(2重屋根・倉の内部は湿気防止構造・ケヤキ並木と自然を利用した低温管理倉庫) である。
川に面して船着場も設けられており、最上川舟運の拠点のひとつであった。江戸時代は規定によりひらた舟による運搬が主だったが、明治に入ってからは小鵜飼舟に取って代わられた。復元された小鵜飼舟が敷地内で保管されている

NHKの連続テレビ小説「おしん」のロケ地でもある。

● 1999.2……….

● 1999.2……..

第52回 示現会展 会友(1)出品   1999.4

1998.8~12…

● 1998.12………….

● 1998.10…………

         

● 1998.9……

スワンバレー(酒田市)開校祝 贈呈

● 1998.8…………

みんなで選ぶ絵画展(酒田市) 特別出品   1999.11

1998.2~6…

● 1998.6….初めてのスケッチの旅に妻と出掛けました。

岩手県の遠野です。
前日の夜に車で出発!車中泊.
雨で少し音が気になリ、よく眠れなかった。

遠野市(とおのし)は、岩手県内陸部にある市。
柳田國男の遠野物語のもととなった町であり、河童や座敷童子で有名な「遠野民話」で全国的に知られている。

● 1998.5…………

● 1998.4………大石田は最上川の港…

かつては最上川の舟運で栄えた。大石田の南には、碁点、隼、三ヶ瀬の最上川三難所があり、物資を安全に運ぶためには、大石田河港で陸揚げし、三難所を避けて陸路運ぶ方がリスクが少なく、確実であった。舟運で上流部に運ぶ場合でも、三難所があるため、酒田港からの大型の川舟はここまでしか入れず、三難所を越えるために小型の舟に積み替える必要があり、いずれにしても大石田河港に舟を着けなければならなかった。そのため、大石田は最上川の港としては最大の物資の集積地として繁栄した。

● 1998.3… 息子から届いた初めての手紙。妻とのコラボレ-ション

● 1998.3…….自画像

● 1998.2………….

県展に向けてのスケッチ 「  午後四時  」 F80 

今回のテ−マは漁船。酒田の港と湯の浜方面にポイント探しに酒田港の夕暮れ、出港を待つイカ釣り漁船。

スケッチをもとに大作に・・・・↓

第53回 県美展 平成10年度県民芸術祭特別参加  1998.9

1997.7~11…

コスモスの花を描くのは、実に楽しい!これから、毎年、コスモスが咲く頃は描いていこうと、決めました。

第4回 みんなで選ぶ絵画展(酒田市) 特別出品   1999.11

● 1997.11………..

                  

第5回 みんなで選ぶ絵画展(酒田市)出品  2000.11

● 1997.10…..酒田港

酒田港は、山形県の北部酒田市にあり、最上川の河口に位置し、日本海に面する。

酒田港は、藤原秀衡の妹とも後室とも言われる徳尼公(とくにこう)が酒田に落ち延びた際に随伴した家臣36人により開かれたと言われる。その時の家臣が「酒田三十六人衆」と呼ばれ、その子孫は、後に酒田を代表する大商人になった。

● 1997.10……………

明治26年(1893年)に旧藩主の酒井家によって建てられた「山居倉庫」は、築100年以上経った今も農業倉庫として活躍している。その建築には当時の技術の粋を集め、土蔵づくりや二重構造の屋根などの工夫が随所に施され、建物の西側に植えられたケヤキは日よけと風よけの役割を果たし、自然を利用した低温管理を可能にしている。風格のある景観は市民の憩いの場としても親しまれ、NHKの連続テレビ小説『おしん』のロケ地でもあることから、香港や台湾などのアジア各国からの観光客も絶えない

● 1997.8〜9………..

第51回 示現会展 入選(4-2) 会友推挙   1998.4

● 1997.8〜9……………

山居倉庫(さんきょそうこ)は、山形県酒田市にある米穀倉庫(2重屋根・倉の内部は湿気防止構造・ケヤキ並木と自然を利用した低温管理倉庫) である。
倉庫の西側には欅が植えられ、陽射しを遮ると同時に冬の強い季節風から建物を守っている。屋根は断熱を考慮した二重構造、内部の土間はにがりを用いて練り固めた上に塩を敷き、倉庫内の温度・湿度を一定に保つ技術が用いられている。

NHKの連続テレビ小説「おしん」のロケ地でもある。

         

● 1997.7………………………

1997.1~7…

● 1997.7….. 松山町の眺海の森へ

〇 最上川が日本海へ注ぐ酒田。西日が沈む絶景の場所。
松山町の眺海の森へ。夕日が沈む前にスケッチしておく事が肝心!
太陽が沈む前の色彩をよ〜く覚えることがコツ。

*松山町の眺海の森
母なる川「最上川」、庄内平野を茜色に染め、日本海に没する夕日は四季を通して絶景です。
庄内平野を曲がりくねりながら日本海にそそぎ込む最上川、南に霊峰月山、僅かに湾曲する水平線を北に辿ると秀峰鳥海山、よく晴れた日には水平線に浮かぶ飛島を一望することができ、夜景も見ごたえ充分。自然をまるごと満喫できます。

● 1997.6……..みんなで選ぶ絵画展へ出品…..

第2回 みんなで選ぶ絵画展(酒田市)法人女性部会長賞 買上(庄内園芸緑化へ)1997.10

● 1997.6………………………..

● 1997.2〜5……………………

第2回 全国公募 海の大賞展(鳥取県境港市) 初出品入選   1997.3

● 1997.1…..山形県の内陸、最上川へ

冬の最上川を描きたくて内陸の大石田、舟形辺りを巡りました。

舟形町
最上川に東の最上町から流れる小国川が合流する地点にできた町。

● 1996.12〜1997.1………示現会展に向けての制作開始!….「  海鳴り  」 F60  

〇 日本海の波がテ−マ。
どうすれば、どう描けば、波が、日本海の波になるのか?視線を空の上にしてみた。複雑な波の動きが、描ききれるか

第50回記念 示現会展 初入選(3-1)  1997.4
第50回記念 示現会山形展 山形支部賞 1997.8