新旧建て替えられる建物

4月4日示現会展を鑑賞しながら、新旧建て替えられる建物をスケッチに行きました。
丸ノ内の「三菱一号館美術館」と銀座の「歌舞伎座」です。

●「三菱一号館美術館」
2010.4.6.(明後日)オープンする美術館。鹿鳴館等の設計を手がけたジョサイア・
コンドルの設計により、1894年に建築された当時の姿を忠実に復元。

●「歌舞伎座」
朽化による建て替えのため休館になるため、「御名残四月大歌舞伎」興行中の
歌舞伎座。新しい歌舞伎座ができるのは2013年春。(都営浅草線、東銀座駅)

桜草&椿 他、似顔絵&スケッチ

          

ランチに訪ねたレストラン「和伊の介」の入口に
さりげなく置かれていたレトロ?な。
センスがいい☆味も最高☆ピザのもちもち感が絶妙☆

自働電話 ん?自働?
横浜山手通り、外人墓地、山手資料館前にある
六角電話ボックス。
名前につられついつい。

●2010.2~3 ..ホワイトデーにプレゼントするの似顔絵です。

先日のバレンタインデーで、今年初めてチョコレートを頂いた
「老人想いの乙女」達でーす。ありがとう。
ホワイトデーに似顔絵プレゼントする予定です。
楽しみにしててくださいね♪

● 2010.1…我が家の庭に植えられている 千両と万両 です。

千両は万両とともに縁起のよいものとして扱われ、
葉の間から上向きにつくのが千両で、
赤と白の実があり、下向きにつくのが万両。
正月の飾り花に欠かせないものですよね。
今年は良い年になるかなぁ〜。

初詣 & 島かぼちゃ

●2010.1.3…今年も家族一同で初詣。證誠寺と八劔八幡神社です。

1月3日、今年も家族一同で初詣。證誠寺と八劔八幡神社です。
昨年は八劔の狛犬を描いたので、今年は證誠寺の彫刻を描きました

今年も宜しくお願い致します

●2009.12.19…島かぼちゃと唐辛子です。

千葉県鴨川産の島かぼちゃと唐辛子です。
家内が楽しんでいるパステル教室の皆さんと買って来てくれたものです。
初めて見ました。味は?描いてからのお楽しみ。

サザンカ & 八ツ頭

● 2009.10.26  サザンカ

このサザンカは、酒田の庭から移植したもののひとつです。

●2009 .10.22… 産直に買い物に〜

近くの産地直売所に買い物に行ったら、絵にしてみたいお芋がありました。
名前が 八ッ頭 値段が 240円 帰宅して、さっそくスケッチ。後は、食べるだけ。

尾瀬と日光を巡る 🚙...

『尾瀬と日光を巡る写生旅』
初めての尾瀬。仕事を終え、夜急いでネットで尾瀬の地図を出し車で出発。いつものパタ〜ン。

尾瀬ヶ原と尾瀬沼を間違えたらしく、( なだらかな木道を歩くことを想像していた )二時間半、登っても登っても岩道の登山道。三平峠前からは、何と‘雪道”。尾瀬沼が見えた頃は、もうくたくた〜。一番の難関を選んだみたい。とりあえず腰をおろし「燧ケ岳ヒウチヶ岳」を描いた。

尾瀬沼ヒュッテ
福島県側から入りますと、沼山峠から徒歩約1時間で到着します。
群馬県側からですと、大清水から徒歩約2時間30分で到着します。
ウッドテラスからは東北一の高山「燧ケ岳」が一望できます。 近くには大江・沼尻等の湿原があり季節の花々を身近に観賞できます。 電気は来ていますが、:携帯電話は使えません

〇 尾瀬沼ビジタ−センタ−からは、やっと木道の湿原。大江湿原

●2009.5.21…竜頭ノ滝へ

〇 昭和45年(1970)、19歳、初めて油絵具を手にして描いたのが、ここ龍頭ノ滝でした。
思い出しながらの写生でしたが、当時の方が上手かったのでは ???

竜頭滝(りゅうずのたき)は、栃木県日光市にある滝。
竜頭の滝の岩壁は、男体山の火山活動の末期に噴出したデイサイト質の軽石流が形成したものである。この軽石流は、昔巨大な湖だった戦場ヶ原を埋め尽くしたものがここまで流れ下ってきたもの。「竜頭」の名前がついた理由は、まるで大岩を噛むように豪快に流れ下るさまから、竜の頭に例えられたため。

男体山から噴出した溶岩が造りだした険しい岩肌を、勢いよく水しぶきを上げながら全長210mにわたって流れ落ちる様子は圧巻です。滝は途中から巨石を挟み2筋に分かれて豪快に滝つぼに流れ落ちます。その様子を正面から見ると、大きな岩が竜の頭に見え、また2つに流れる滝が竜のひげに見えることから、その名が付けられたと言われ
ております

●  2009.5.21..中禅寺湖へ〜

中禅寺湖や男体山周辺、さらに湯元-ゆもと-方面まで含むエリアを奥日光という。どこからが奥かというと、いろは坂からよく見える「屏風岩-びょうぶいわ-」が境といわれる(湯元エリア付近のみを奥日光と呼ぶ場合もある)。

男体山は二荒山-ふたらさん-とも呼ばれ、その「ふたら」とは観音浄土の補陀洛-ふだらく-(梵語-ぼんご-)から出ている。「屏風岩の穴から現れる風神-ふうじん-と雷神-らいじん-が 年に2回あらしをもたらすから」という説もある。また日光という地名は、「二荒」を音読みにしたものともいわれる。もともとは、市街地方面を日光と呼んでいたわけではないのである。

奥日光は男体山の噴火活動などにより、劇的に地形を変えてきたエリアである。湖や滝、草原や湿原などさまざまな顔が、箱庭のようにそろっている。昭和9(1934)年に、いち早く国立公園に指定されたこともあり、手つかずの自然が多く残っていて、動植物の宝庫でもある。

 

故郷 酒田に〜

〇 両親の法要の為、一年ぶりに故郷酒田に帰る。朝目がさめると、何と一面の雪景色。
映画「おくりびと」がアカデミ−賞を取り、ロケ地となった酒田はさぞかしにぎわっていると思っていたのだったが、観光地以外は、いつもの酒田のゆったりとした様子。何だか安心してしまいました。

山居倉庫(さんきょそうこ)は、山形県酒田市にある米穀倉庫(2重屋根・倉の内部は湿気防止構造・ケヤキ並木と自然を利用した低温管理倉庫) である。
倉庫の西側には欅が植えられ、陽射しを遮ると同時に冬の強い季節風から建物を守っている。屋根は断熱を考慮した二重構造、内部の土間はにがりを用いて練り固めた上に塩を敷き、倉庫内の温度・湿度を一定に保つ技術が用いられている。

川に面して船着場も設けられており、最上川舟運の拠点のひとつであった。江戸時代は規定によりひらた舟による運搬が主だったが、明治に入ってからは小鵜飼舟に取って代わられた。復元された小鵜飼舟が敷地内で保管されている

NHKの連続テレビ小説「おしん」のロケ地でもある。

鎌倉を訪ねて〜 

〇 2009.2.12日・鎌倉大仏様を描こうと高徳院に行ったのですが、あまりの観光客の多さで仁王様を描きました。

〇 2009.2.12日・鎌倉鶴岡八幡宮のボタン庭園の牡丹。満開でした。

〇 2009.2.12日・鎌倉鶴岡八幡宮前の若宮大路参道 段葛(だんかずら)の前の狛犬と、鶴岡八幡宮の狛犬です。

鶴岡八幡宮は、京都の石清水八幡宮を厚く信仰していた源頼義が前九年の役で奥州の安部氏を平定した後、康平6年(1063)8月、京の石清水八幡宮を鎌倉由比ガ浜郷に勧請し社殿を創建した。その後、治承4年(1180),源頼朝が鎌倉入りするや由比ガ浜の八幡宮(元八幡)を,この地小林郷に移した。建久2年(1191)には武士の守護神の宗社に相応しく上下両宮の現在の姿に整えた。源頼朝が,この高台に社殿を作った時は、既に平家は滅亡し、奥州・藤原氏も討伐し,全国60余州を平定した時であった。翌年には、征夷大将軍になり、まさに頼朝の絶頂期であった。鎌倉はこの頃は既に、京都と並んで政治文化の中心となっており頼朝は関東の総鎮守となって崇敬されていた。

横浜に行きました。

●2009.1.29 三十数年ぶりに横浜に行きました。

〇 懐かしい景色がいっぱいでした。

明治100年祭を記念して建てられた山手十番館は外国人墓地前にあるハイカラな明治情緒あふれるカフェ&レストランです。庭内には、明治42年に建てられた横浜唯一の木造西洋館を移築、保存した山手資料館が併設されています。

横浜のシンボル・日本一の超高層ビル –
日本一の高さ296m(70階)を誇る横浜ランドマークタワーは、大規模なオフィス・ホテル・ショッピングモールに加え、展望フロアや文化施設など、多彩な機能をもった日本最大級の複合開発です。

長野スケッチの旅 🚙...

● 2008.10.16….. 6度目の長野スケッチの旅 ・ 何度来ても長野の景色はすばらしい!

上高地を象徴する木の吊り橋、河童橋。河童橋の名の由来は、昔ここに河童がすみそうな深い淵があったため、衣類を頭に乗せて川を渡った人々が河童に似ていたからなど幾つかの説がある。

大正4年6月6日、焼岳の大爆発による膨大な土砂流により、急スピードで梓川がせき止められた。短時間のうちに川の水は上高地温泉まで達し、これが大正池の誕生となった。その後、土砂の流出が続き、現在は当時の一割以下の規模となっている。梓川湖、大正湖などと一時呼ばれたが、やがて「大正池」の名が定着した。幻想的な立ち枯れの木は、水没した木が枯れて幹だけ残ったもの。