2023.11.

● 千葉県君津市の「御霊神社ごりょうじんじゃ」を訪ねました。

創建は不詳ですが、この地方の開祖を神に祀ったのが創めと考えられます。社伝によれば、大昔の中野の開祖(郷士)、鈴木氏(大原)、高橋氏(伝左衛門)、野氏(新左衛門)、錦織氏(藤左衛門)、石井氏(八郎衛門)の五霊を祀ったのが起源であるといわれております。

秋の花、コスモスを毎年描く事を決めていたのでしたが、コロナの影響で三年も描いていませんでした。

● 木更津市の真ん中を流れる烏田川に咲くコスモスを描く事ができました。

● 庭に咲くイシブキを描いてみました。

第14回目の長野スケッチ旅 🚙...

● ゴールデンウイーク五連休を利用して長野にスケッチに出かけました。

5月2日の仕事を終えて、夜10時に自宅出発!🚙  談合坂SAで車中泊zzz

● 一日目、5/3日 予定の「高ボッチ高原」は途中で通行止めに付き断念‼ 次の「木曽の大橋」を描きに奈良井宿に向かいました。

● 翌日、5/4日 白馬岩岳ヤッホー!スウィングに向かいましたが、こちらも断念!何回か伺った「大出吊橋」を描きに戻りました。ところが、いつもの駐車場が一般車両駐車禁止になっていました。なんで・・?

ちなみに ここは 三度目の訪問で、スケッチビューポイントです。

今晩は、穂高の日帰り温泉「しゃくなげの湯♨」で のんびり・・明日は穂高神社に向かいます。

● 三日目、5/5日

 

帰りは高速道路渋滞にはまるのは嫌なので、恒例の小淵沢の道の駅の温泉「延命の湯♨」に入り車中泊ZZZZ…..翌朝4:30帰り道すーいすい🚙。。。。。

4月

●毎年咲いてくれる「都忘れ」の花🌸

● DVD映画🎬の一場面から Oil on paper で~

2月・・南房総へドライブ 🚙…

●  南房総市 千倉の海岸、南北に走る海岸線約1.3㎞にわたって屏風を立てたように続いている奇岩群があるという屏風岩を見に出かけました。

太平洋プレートで圧曲されて海面に姿をあらわした海底の地層は、長い年月をかけて波や風雨に洗われ凝灰岩の部分だけを残し現在の屏風岩の姿となったそうです。

● 「道の駅とみうら」で美味しそうな干物を売っていました。今晩のおかずにお買い上げ!🐟

● 2/18 富津市にある貴布祢(きぶね)神社を訪ねました。

沿岸部で祀られる神社で、漁で大切な人が安全を祈る場でもあるようで いわし供養塔がありました。

● 映画DVD「Rembrandt」から Johanna ter Steege

● 今晩のおかず???年金生活、物価高騰・・仕方ないか(´;ω;`)

連休10/8.9.10を利用して、三年ぶり 故郷、酒田へ

● 三年ぶりの故郷 酒田

10/7 夜の仕事を終え お風呂に入り 10時に出発‼ 『 那須高原SA 』まで 3時間...ここでいつもの車中泊。一泊目!ZZZZZZ…

日和山公園の「 洋式木造六角灯台 」

子供の頃、遊んだ神社の狛犬さんに会いに行きました。残念ながら狛犬さん 新しくなっていました。

帰りは新潟廻りで 道の駅『 あさひ 』で車中泊 二泊目 ZZZZZ…

● 10/9 2006年 16年ぶりに妙高・いもり池を訪ねました。すっかり観光地化され、新しく素敵な「妙高高原ビジターセンター」が建っていました。

● 小淵沢の道の駅「こぶちさわ」で車中泊 三泊目 ZZZZZZ……

. 道の駅「こぶちさわ」で見つけた『 食用ほおずき 』¥340-

● 翌朝、2021.7月以来2度目の御釈迦池へ

新型コロナウイリスの感染者 全国で最多20万人!

新型コロナウイルスの感染者が連日 過去最多を更新「第7波」! 東京都の新規感染者は3日連続過去最多の3万人を上回り、政府による行動制限は社会経済的な損失として行われないけれど、なかなか スケッチ旅に出る勇気がわかない。(´;ω;`)ウゥゥ  家でのスケッチ。。身近な物を。。。

● 庭に突然咲きだしたユリの花・・?    植えた記憶がない場所からいきなりユリの花が咲きだしたら、タカサゴユリだと間違いないらしい。 野生化したもので、雑草と同じ・・・・??

● またまた 映画一場面を静止画にしてスケッチ。

● わが生まれ故郷、庄内砂丘産 アンデスメロン 頂きました🍈

● 今晩のおかず ? 鯵の開き🐟

長野スケッチ旅 2021.7/22~24  🚙...

五年ぶり、13回目の長野スケッチ旅に出かけました。

コロナ感染が収まらない状況で、2回のワクチン接種を終え1か月、様子を見ながらの毎日です。

◎ 7/22 最初のスケッチの場所は 山梨県北杜市の「みずがき山 自然公園」です。全山が黒雲母花崗岩、南西部は風化や浸食の影響を受け独特の岩がそびえる瑞牆山。
登山はもちろんロッククライミングやボルダリングを楽しむ人たちに人気です。

 

◎ 2日目のスケッチ場所は、御射鹿池(みしゃかいけ)

御射鹿池は日本画家・東山魁夷の「緑響く」のモチーフとなった池で、
カラマツ林を背景に、風が無い穏やかな日には鏡のような水面に映り込む姿が神秘的です。

◎ 朝5時から1時間、観光客がぼちぼち増えてきたので、ここでスケッチ終了。朝食を食べに諏訪に向かい、諏訪神社の下社、前宮、本社を訪ねる。

◎ 3日目のスケッチ場所は下栗の里、「 天空の里(おおぎびら展望台)」です。まさに日本のマチュピチュ。

下栗の里は、南アルプスを望む飯田市上村の東面傾斜面にある標高800m~1,000mの地区集落。最大傾斜38度の傾斜面に点在する耕地や家屋は、遠山郷を代表する景観を作りあげています。展望台まで20分位歩きますが地元の方が道を整備してるので感謝です。

9年ぶりの自画像

世界規模でのコロナ感染拡大で、いつものようにスケッチに出かけにくくなっています。自宅にいることが多く、自画像でもと思ったら、還暦の際に描いた以来でした。

次回(74回)示現会展出品に向けて「 鳥海山・代掻きの頃 」 

今回の出品作は2004年に描いた油絵作品から、故郷の鳥海山と田園風景にしました。            ↓↓↓↓↓↓↓↓

故郷の酒田では五月、青空に映える冠雪を抱いた鳥海山に目をやると、雪形「種まきじいさん」がくっきりと出現し春の訪れを告げてくれる。「種まき爺さん」に見守られながら農作業する姿が随所で見られ、田起こし、代掻き(しろかき)と田植えに向けての農作業が本格的に始まる。

地塗りの手順

(注)地塗りにポピーオイル,ルソンバ、ペンティンオイルを使うと、滑りやすくなる。

これから、描きだし。